| HOME |
スポンサーサイト |
[ --/--/-- ]
上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
新しい記事を書く事で広告が消せます。
スポンサー広告 |
コメント(-)
|
トラックバック(-)
▲ TOP

アドバイスを頂きました。 |
[ 2010/10/17 ]
17日、大仁農場で栽培の技術指導を行っている和田さんに康晴農園の現状を見ていただきました。
和田さんは長年、無農薬、無化学肥料を追求し、近年は無肥料不耕起までもとりいれて見事な野菜を栽培しています。
先月お忙しい中、和田さんの農場見学させていただいた時、ナスの苗は1.5mの大きさで実は鈴なり、サツマイモと地這い胡瓜はトグロを巻いて元気いっぱい、里芋とエビ芋の株元は20cm位ありしっかりしたお芋ができていそうでした。

茄子の元気な苗に圧倒され興奮しすぎでブレブレの写真になてしまいました。(ToT)ゞ スンマセン
里芋とサツマイモの写真です。

どの畝にもしっかりと草マルチが敷かれ、特に通路に多くのマルチがありました。
これは作業するに当たり踏み固められることを避けるためで、体重が乗ってもクッションになり通路の下まで根を張らせるためだそうです。
全て無農薬、無化学肥料、不耕起、無肥料。
ここまで育てるのに一番注意する点は、土を柔らかく保つための草マルチで、その結果しっかりした根張りができることだそうです。
そして、我が康晴農園の畑についてのアドバイスは、土をこなすために作付け用の畝と緑肥用の畝を交互に作り、年内は草を刈り倒し、15cm以上雑草を生やさず草マルチで抑え、緑肥用の畝に麦やからし菜の種を撒くようにとのこと。
10年かけてゆっくりと目標の状態にできるように、あせらず無駄のない作業をするように今後もご指導頂けるとのことでした。
有難うございます。
出会いとは不思議なもので、
畑を借りている大家さんの亡き旦那さんと和田さんは、和田さんがMOA大仁農場で無農薬、無化学肥料で始めようとしていたとき30年前に旦那さんに教えを問いにこの地(康晴農園)に来ていたそうです。
旦那さんはこの田中山では美味しいスイカをつくる人で有名な方で、当時からできるだけ農薬は使わず無化学肥料で、糸菌類、こふな菌などを使い海外からも勉強に来る人に栽培方法を教え、先見の眼を持った方だったそうです。
一度お会いしたかったです。
この土地に立てること、絆の中にいること、感謝、感謝です。
和田さんは長年、無農薬、無化学肥料を追求し、近年は無肥料不耕起までもとりいれて見事な野菜を栽培しています。
先月お忙しい中、和田さんの農場見学させていただいた時、ナスの苗は1.5mの大きさで実は鈴なり、サツマイモと地這い胡瓜はトグロを巻いて元気いっぱい、里芋とエビ芋の株元は20cm位ありしっかりしたお芋ができていそうでした。

茄子の元気な苗に圧倒され興奮しすぎでブレブレの写真になてしまいました。(ToT)ゞ スンマセン
里芋とサツマイモの写真です。


どの畝にもしっかりと草マルチが敷かれ、特に通路に多くのマルチがありました。
これは作業するに当たり踏み固められることを避けるためで、体重が乗ってもクッションになり通路の下まで根を張らせるためだそうです。
全て無農薬、無化学肥料、不耕起、無肥料。
ここまで育てるのに一番注意する点は、土を柔らかく保つための草マルチで、その結果しっかりした根張りができることだそうです。
そして、我が康晴農園の畑についてのアドバイスは、土をこなすために作付け用の畝と緑肥用の畝を交互に作り、年内は草を刈り倒し、15cm以上雑草を生やさず草マルチで抑え、緑肥用の畝に麦やからし菜の種を撒くようにとのこと。
10年かけてゆっくりと目標の状態にできるように、あせらず無駄のない作業をするように今後もご指導頂けるとのことでした。
有難うございます。
出会いとは不思議なもので、
畑を借りている大家さんの亡き旦那さんと和田さんは、和田さんがMOA大仁農場で無農薬、無化学肥料で始めようとしていたとき30年前に旦那さんに教えを問いにこの地(康晴農園)に来ていたそうです。
旦那さんはこの田中山では美味しいスイカをつくる人で有名な方で、当時からできるだけ農薬は使わず無化学肥料で、糸菌類、こふな菌などを使い海外からも勉強に来る人に栽培方法を教え、先見の眼を持った方だったそうです。
一度お会いしたかったです。
この土地に立てること、絆の中にいること、感謝、感謝です。
スポンサーサイト

食べられています。 |
[ 2010/10/10 ]
本葉が出たころ食欲旺盛なバッタに食べられてしまった愛知白菜。
点蒔きで10粒蒔いたけど一番手前のものはほとんど、、、
写真には無いけど、全て間食されたところもあります。
( ̄ヘ ̄;)ウーン


大根も白菜ほどではないけど食べられています。
近くの草むらをほとんど刈って、畝に敷いたから、
バッタ君たちが食べるものが無くなってしまったから、
食べられても仕方ないんだけどね。
(;へ:)
10月10日に播種したのは蒔き忘れていたレタス(美味レタス)、早生千筋京水菜と讃岐長莢蚕豆、キャベツ(富士早生甘藍)。
写真は茄子の苗両サイドに点撒きしたキャベツです。

ナスが採れなくなったころ、キャベツが大きくなってくれることでしょう。
(なるのかな~ぁ。)┐(~ー~;)┌
点蒔きで10粒蒔いたけど一番手前のものはほとんど、、、
写真には無いけど、全て間食されたところもあります。
( ̄ヘ ̄;)ウーン


大根も白菜ほどではないけど食べられています。
近くの草むらをほとんど刈って、畝に敷いたから、
バッタ君たちが食べるものが無くなってしまったから、
食べられても仕方ないんだけどね。
(;へ:)
10月10日に播種したのは蒔き忘れていたレタス(美味レタス)、早生千筋京水菜と讃岐長莢蚕豆、キャベツ(富士早生甘藍)。
写真は茄子の苗両サイドに点撒きしたキャベツです。

ナスが採れなくなったころ、キャベツが大きくなってくれることでしょう。
(なるのかな~ぁ。)┐(~ー~;)┌

| HOME |